トリャンバカム・ヨーガ・センターについて ヨーガ クラススケジュール 料金について よくあるご質問と体験者の声 アクセス/コンタクト 講師プロフィール
news/blog
お知らせ
YOGA生活
支援活動
レッスン前の話
クラスの様子

live-life-yoga


21.06.22

Category { サット・サンガ }
Comments  { 0 }

IMG_6851
音は韻、つまり一音(=エーカム)がまず最初に。
神の示現であるクリシュナは言います。「わたしは音声(アクシャラ)の中の一音(エーカム)である。」エーカムとは「ただ一音」ですが、それはオーム のことを指しています。その後で韻律を表す一文字が生まれます。

オーム(上図は「ア」。下がシッダンの「オン」) はシッダン(梵語)の原初音で、種子マントラ。
すべてのマントラ(真言)の中のマントラ、グルのグル、そのグルのグルのグル…とも言える源であり、そこから全てがはじまる。
故に、ヨーガもオーム を唱えて始まる。言葉そのものが持つ意味はない。意味がないのではなくて、すべての意味が帰還し持たない一音。故に聖音。
古代インドのヴェーダ(祭祀主義の宗教)の儀礼では波羅門たちによってまず最初に高唱された。

少し時代が下ると「a・u・m」を、三ヴェーダ(神々について、あるいは祭式についての内容が書かれた古代インド聖典リグ・ヴェーダ、サーマ・ヴェーダ、ヤジュル・ヴェーダ)に当て、またヒンドゥー教三大神ビシュヌ(護持)、シヴァ(破壊)、ブラフマン(創造)に配したりして伝わる。

仏教や日本神道の祝詞の「オン(唵)」はこのオームに由来し、キリスト教の「アーメン」、イースラムの「アミン」の語源も同じである。

「唵」は「梵(ブラフマー)の一字表現(『サーマ・ヴェーダ』)。梵語(ヴェーダ語でシッダン)のオームはシッダン文字で一字表現となる。
文字の話をすると、
ヴェーダ文字(ヴェーダ宗教で使われていた言葉)はその後シッダン文字が生まれるが整頓され消失し、サンスクリット語になる。日本に入った時はシッダン文字であったために、日本にだけ梵字として残ることとなり(インドや中国、韓国ではこのシッダン文字は使われなくなり消失している。)現代でも卒塔婆(ストゥーラ)に使われている。

密教では真言の代表句となって「唵」一字をもって「法・報・應」の三身を表し、瑜伽(ゆが)行(ヨーガ)と結んだ行によってこれを観想(瞑想)すれば彼岸(パラ)に到達(ガテー・羯諦)し得る梵船になると云われた。
行法として(実践法)
・唵字観
釈尊の六年間の修行の中にあるのもこの唵字観。
行:鼻頭に月輪を想い、
月輪の中に唵字を観想する修め。
・ア字観(写真)
同じような観想の修行にア字観もある。
行:梵字「ア」字に対坐して、
自身の胸中にア字を観じ、
漸次拡大して自己とア字が同化し、
宇宙法界にまで広げるもの。

「唵」が「梵(ブラフマー)」の一字表現であるのに対して、「ア」は「真我(アートマン)」であろうか。
ア字は不生不滅であり原初(アーディ、アーディティ)であり原初の支柱・輪・光(アヌトゥパーダ)。

讃えられる「オーム」について書かれている古代のウパニシャッド文献(チャーンドーギア・ウパニシャッド)の訳を紹介することにします。
1−1(第1章1節)、まず最初に記されているのがこのオームについて。

【高唱の崇信】
一 ・ 一

[一] 「オーム」というこの一音を高唱として崇信すべきである。祭官は先ず初めに「オーム」を唱え、しかる後に高唱するのである。この一音に関する解説を述べてみよう。

[二] 曰く、森羅万象にとって地はその精である。地にとって水はその精(ラサ)である。水にとって草木はその精である。草木にとって人間はその精である。人間にとって語はその精である。語にとって讃歌(リッチ)はその精である。讃歌にとって讃唱(サーマン)はその精である。讃唱にとっては高唱がすなわちその精である。

[三] かの如く、高唱なるものは精中の最精なるもの、至高、至尊なる第八の精である。

[四] しからば、讃歌とはつまるところ何か?讃唱とはつまるところ何か?高唱とはつまるところ何かという問題が生ずる。

[五] 讃歌は要するに語(ヴァーチ)である。讃唱は要するに気(プラーナ)である。高唱は要するに「オーム」の一音である。語と気、讃歌と讃唱とはそれぞれ配偶をなしている。

[六] この配偶は「オーム」という一音の内において結成されるのである。そして、二人の配偶者が合体する時には互いにその欲望を満たし合うことができる。

[七] 故に、以上の如くに知ってこの一音を高唱として崇信するものは必ずや百般の願望を達成することができるのである。

[八] また、この一音は応諾である。すべて、人が何事かを応諾するときには「オーム」(応!)と応えるものである。そして、応諾は成功にほかならない。以上の如くに知ってこの一音を高唱として崇信するものは必ずや百般の願望を成就することができるのである。

[九] この一音のちからによってこそ三つの学道(ヴィティヤー)も行なわれるのである。祭儀官はまず「オーム」と唱えて後に助手に呼びかけ、歓請官(ホートリー)はまず「オーム」と唱えて後に参加を誦し、高唱官(ウドガートリー)はまず「オーム」と唱えて後に高唱するのである。かの如きひとえに、この一音が偉力であり、万物の精髄たる故を以ってこれを讃嘆せんがためである。

[十] 以上のことを知るも知らぬもともどもにこの一音によって祭儀を行っている。されで、知ると知らぬとでは相違がある。学道(ヴィディアー)と信仰と奥義(ウパニシャッド)とを以って行う祭儀は一層有効である。

以上がこの一音に関する解説である。『チャーンドーギア・ウパニシャッド』(佐保田鶴治訳)

Tryambakam Yoga Center
tomoko


21.05.17

Category { お知らせsingle サット・サンガ }
Comments  { 0 }

IMG_6700 8.07.58
毎月行なっている茶話サンガ。
1月に気軽なサンガ!と話題になって2月から始まりました。
今月は4回目。

💡ところでサンガって?いつから始まったのかしら?誰が最初にはじめたのかしら?についてはこちら→サンガの由来

5月ーーー🌼
開催日:5/22(土)
時 間:朝ヨーガの後12:30頃〜14時終了
場 所:泉の森会館2階喫茶またはバックヤードカフェ
リモートも準備しますので、希望の方はメールまたは直接おっしゃってください。
料 金:無料。ドネーションで運営。資料を作成し継続できる楽しい会を工夫します。

💠今月のテーマ
「心」
サーダナ週間(5/1〜7)7日間のお家🏡deリトリートを終えた感想、ご意見をお聞かせいただきながら
話は次第にテーマへ。期間中に、またレッスン中に見つめている心についてのおハナシ・・・。

💠メッセージ
ヨーガの実技だけではなくて、ヨーガそのものを少しずつ、楽しく知っていただくために、
ヨーガやインドについて、古代から現代へ至る精神世界の脈を順に追って書かれた『インドの叡智』を中心にして進めています。
実技指導の授業では気づかない、脈々とした流れに触れることは
自然にその先を導いてくれるでしょう!

お気軽にどうぞ。

💡 教室でも配布する茶話サンガ新聞はこちらから→ 講座の講座5月 新聞1頁
講座の講座5月 新聞2頁(裏)

Tryambakam Yoga Center
Hari Om tat sat !


21.05.08

Category { お知らせsingle サット・サンガ }
Comments  { 0 }

インドの言葉 20210523
チラシはこちらをクリックください。→インドの言葉 20210523

受講希望の方、出席希望を一言お知らせください。
■ 日時  5月23日(日) 朝9時10分〜11時半(朝ヨーガの後で)
■ 主催 トリャンバカム・ヨーガ・センター
■ 主催 喜多見地区会館にてリアル授業 と リモート授業 
■ 料金 一般 3000円(資料別途希望者) / 会員 1500円(優秀生・研鑽生 千円)

その他
・ 畳の部屋で実習しますのでマットは不要です。お持ちいただいても結構です。
・ 朝ヨーガの後でお話の講座です。

Tryambakam Yoga Center
Hari Om tat sat !


21.05.07

Category { サット・サンガ }
Comments  { 0 }

IMG_6597
過ごしやすい日和が続くの5月の連休。
ヨーガの仲間でオンライン合宿をしています。
早朝から一日中をヨーガとして過ごすヨーガ三昧です。

六日目を終えました。瞬く間。

日常のあらゆることから学ぶことができます。毎日、その瞬間から学んでください!(Swami Sivananda)
質疑応答を紹介しています。

Q. シヴァーナンダさんの20の教えの中には「ニンニク、油、マスタード(その他様々)を控えなさい」とありますが、今日いただいた教材には「マスタード、油、ニンニク などは消化を助ける」とあります。どのように考えたらいいでしょうか。マスタードもニンニクも好きですが、サーダナの間は控えたほうがいいのかなと理解しておりました。油は調理上使うので無くすことはできないのですが。

(食べるものに関する講和録からの質問)
A. 消化を助けるもので、控え目に と思っていました(笑)。

 食べるものに関して応えるとき、即答、一斉はなかなかできないものです。
 その人が食べるものを通して何を知りたいかわからないからためです
・ 治療や健康回復としての食べ物なのか
・ 滋養や強化をしたいのか
・ ダイエットや痩身目的(日常生活改善)
・ あるいは精神性の向上を目指す中でのことか
 など、尋ねる理由はさまざまです。

 ここでは熱心にサーダナをされているIさんですから分かりましたっ(笑)
 
 油にもいろいろあります。最近ではプラスチックみたいなオイルがほとんどかもしれません。
 むかーし昔から、日本でも植物油は貴重でしたし、オイル(火を灯したり、暖を取るための)も必要で貴重でした。
 人々は採れる土地をたたえました。貴重だということは、使うということです。大量生産になっておかしくなりましたね。

 プラーナーヤーマの後はミルクを摂ります。プラーナーヤーマで使った内臓は通っています。内部に膜を塗るような意味で摂ると書かれています。
 また、舌の浄化の後は舌にギーを塗ります。

 わたしたちは油分は嫌われ者ですが、それはオイルを好みとして食べるという考え方です。
 インドでは、摂取するというより、円滑に、浄化として摂る風な捉えのようですよう。
 調理もカレーにはギーを使いますが、それは味付けとしてではない使い方です。
 わたしたちはオイルを摂る、オイルの風味、コクを付けるという風ですが
 ヨーガ的に考えると、油分によって他の食物の円滑な消化、浄化のために摂るのでしょう〜。

ナマステ〜 🙏

Tryambakam Yoga Center
Hari Om tat sat !