ここトリャンバカム・ヨーガ・センターでヨーガをして
湧いた力で
他者のニッコリへ向かってひた走る
そんな活動する姿は楽しそう
清らかで澄んだ活動
活動者の毎日も潤す弾みへのエネル源泉
湧き水 が ヨーガの大地からたくさん湧いています。
① 販売中!
♯ 狛江のはちみつ🍯
♯ 900円
♯ 泉の森会館2階 ギャラリー
チクチクドキドキ展 内にあります
▶︎メッセージ
教室で舐めさせていただいた
あの澄んだ味のおいし〜はちみつです。
三石パパが頑張っていま〜す💪
② 織り織りのうた 手織りヨーガマット販売中!
♯ 三陸被災地で十二年目の手織りマット
♯ お休みしていたけれど元気になって再開☺️
♯ 限定たった三枚
♯ 色:ゆきマット
やまマット「森へキャンプに行こうよ!」と「光のトンネルを通りに行こう!」の二枚
♯ 電話連絡とメールで受付中
https://oriorinouta.wordpress.com/2022/11/20/数ヶ月ぶりの再開です!/
▶︎メッセージ
三陸オモトの仮設倉庫で久しぶりの活動が始まったのは、お父さんが元気になった喜びからです。
織手さん、毎日の弾みのトントン織りを、また元気のためにもはじめてください!応援しています。
■ その他のご案内
💠 料金表は→泉の森料金表(2023〜)
💠 リモート授業への参加希望は→こちら
💠 定例学習会(毎月一回のヨーガ講座)は→裏面講座説明
💠 ヨーガを伝える担い手(ヨーガ・ティーチャー)になりたい方はこちらまでご連絡ください。
故成瀬貴良先生の『ハタ・ヨーガ・テキスト』に沿って、実技を修習しながら勉強する2年間。
💠 感染症に関する予防対策は感染症予防対策から
トップ画面へ戻る→こちら
トリャンバカム・ヨーガ・センター
早野智子記
増刷支援のお願い
ヨーガを勉強するための本ではなく、笑って、一緒に泣いて、ヨーガを感じる本としていかがでしょうか。
「単にしたこと作文のような日記だからなあ〜」と製本をご謙遜されていましたが、書き直しておいてくださいました。
初々しい心に返らせてくれるような そんな回想録です。
『私の初めてのインド』増刷支援金のお願い
この手記は、初めてのインドの旅から三十年以上経った2008年10月頃から、成瀬貴良先生のブログ内より配信されていました。ブログで授業予定をチェックするよりもわたしたち生徒の関心は旅の連載の続きで、待ち遠しいものでした。そういう人たちが多かったと思います。連載が新たにアップされたときなどはたちまち噂になっていました。(本文まえがきより)
自費増刷本から出版社本へ ご支援金を募っています!
この手記を本にしたいと成瀬先生へ申し出たとき「これを機会にヨーガに関心を抱いたり、ヨーガが好きになったりして、あるいはインドに行ってみたいなと、そんなふうに思ってくれたら…きっかけになったらいいですね」とおっしゃっていました。
かつて一緒に学んだヨーガ仲間や、これからなにかを始めたい人へ、またさらなる歩みへと頑張る人へ、読んだ方からまた次の方へと人生を後押ししてくれる成瀬先生のインド旅回想記の増刷支援の輪を廻していただけませんか!
Y.L.S. 早野・荻沼
Y.L.S.狛江校トリャンバカム・ヨーガ・センター
皆さまの古着が美しいヨーガマットに。
山や海、虹がかかった空が描かれたように織り成され生まれます。
2011.3.11をきっかけに、同年7月より始まりました。
10月、11月のマットはこちらから
→ https://oriorinouta.wordpress.com/2021/10/14/10月の第2便%E3%80%80/
→ https://oriorinouta.wordpress.com/2021/11/15/11月1・15日便%E3%80%80「色葉うた」iro-ha-uta/
第二週目(土)着で古着の募集をしております。
古着は現在ではTシャツ地と布ぞおり用の和服生地や木綿のシャツやシーツ等に限らせていただいております。
(織物ですので厚地は取り扱えませんのでご了承ください。)
ヨーガ教室に通う方はご持参いただければ皆でまとめお送り致します。
ॐ
Tryambakam Yoga Center 狛江校
早野智子
初版から20年。ヨーガをリードしてきたテキストとも言える『インドの叡智』
著者成瀬貴良先生は「この本の講座をどんどんしたらよいです」と仰られました。
盛岡センターにて開講します。
対面のリアル授業をリモートでも配信します。自由に受講ください!
詳細はこちらをご覧ください。→ インドの叡智2021
Tryambakam Yoga Center