ヨーガの学習会でいつも一緒に勉強していた瑠璃さん。
現在は、もう10年目になる無農薬自然農園おおるりファームを経営・運営されています。
今日はそこへ久しぶりに遊びに行ってきました。
これまでのご報告と
いつも支え、応援してくださったお礼も含めて。
二人で気持ちよ〜いな、カンパ〜いしましたよ。
お土産に
・カラシナ
・ヤーコン
・キャベツの芽花
・菜の花、大根の花、紫の花などなど、お家のお花も
今度は長靴を履いてお手伝いに来ましょう。
肉体労働は、想像できないほど、きっと大変なのだと思います。
今日はとても素敵な日になりました。
励みになりました
明日から、わたしも頑張るぞう🐘 パオ〜ん
🙏
お昼ご飯をたくさん作ってくださっていました😍
かー子も一緒にやって来ました。毛並みが綺麗だなあ〜

hariom tat sat !
・2023ー2月表紙
・2023ー2月裏表紙
・2023ー1-1.2頁
・2023ー2月p 3.4
・2023ー2月p.5.6
・2023ー2月p.7.8
・2023ー2月p.9.10
欲しい方は以下の方法をお伝えし問合せください。
* 泉の森会館2階 事務所前
* 教室開港時に
* 郵送します
Hari Om tat sat
その他
◆【トリャンバカム・ヨーガ・センターご案内2023】
💠 週間時間割(2023年1月〜)→週間 時間割(2023)
💠 料金のご案内(2023年1月〜)→料金表(2023〜)
💠 問合せ・連絡先 ↓
メールはこちら
◆もう一つのヨーガ
🕊 手織りのヨーガマットは 2011.3.11から始まったもう一つのヨーガ【織り織りのうた】プロジェクト
🕊 母体 ヨーガ・ライフ・ソサエティのホームページ→ 2023年3月にアップ予定。現在調整中です。
🕊 ヨーガ・ライブラリー設立へ向け支援金を募っています。
🕊 故成瀬貴良先生の回想日記『わたしの初めてのインド』増刷支援金受付中
トップ画面へ戻る→こちら
トリャンバカム・ヨーガ・センター 早野記
photo:
長岡式酵素玄米ご飯を夫婦二人では多いのでお分けしています。
一食(1〜2人分)欲しい方はお問い合わせください(400円〜)
【月刊しんぶん】掲載部をご覧いただけます。
→ 2023ー1-表紙
→ 2023ー1-1.2頁
→ 2023ー1ー3.4頁
→ 2023ー1-5.6頁
→ 2023ー1ー7.8頁
→ 2023ー1ー9.10頁
→ 2023ー1-裏表紙
トップ画面へ戻る→こちら
トリャンバカム・ヨーガ・センター 早野記
ここトリャンバカム・ヨーガ・センターでヨーガをして
湧いた力で
他者のニッコリへ向かってひた走る
そんな活動する姿は楽しそう
清らかで澄んだ活動
活動者の毎日も潤す弾みへのエネル源泉
湧き水 が ヨーガの大地からたくさん湧いています。
① 販売中!
♯ 狛江のはちみつ🍯
♯ 900円
♯ 泉の森会館2階 ギャラリー
チクチクドキドキ展 内にあります
▶︎メッセージ
教室で舐めさせていただいた
あの澄んだ味のおいし〜はちみつです。
三石パパが頑張っていま〜す💪
② 織り織りのうた 手織りヨーガマット販売中!
♯ 三陸被災地で十二年目の手織りマット
♯ お休みしていたけれど元気になって再開☺️
♯ 限定たった三枚
♯ 色:ゆきマット
やまマット「森へキャンプに行こうよ!」と「光のトンネルを通りに行こう!」の二枚
♯ 電話連絡とメールで受付中
https://oriorinouta.wordpress.com/2022/11/20/数ヶ月ぶりの再開です!/
▶︎メッセージ
三陸オモトの仮設倉庫で久しぶりの活動が始まったのは、お父さんが元気になった喜びからです。
織手さん、毎日の弾みのトントン織りを、また元気のためにもはじめてください!応援しています。
■ その他のご案内
💠 料金表は→泉の森料金表(2023〜)
💠 リモート授業への参加希望は→こちら
💠 定例学習会(毎月一回のヨーガ講座)は→裏面講座説明
💠 ヨーガを伝える担い手(ヨーガ・ティーチャー)になりたい方はこちらまでご連絡ください。
故成瀬貴良先生の『ハタ・ヨーガ・テキスト』に沿って、実技を修習しながら勉強する2年間。
💠 感染症に関する予防対策は感染症予防対策から
トップ画面へ戻る→こちら
トリャンバカム・ヨーガ・センター
早野智子記