トリャンバカム・ヨーガ・センターについて ヨーガ クラススケジュール 料金について よくあるご質問と体験者の声 アクセス/コンタクト 講師プロフィール
news/blog
お知らせ
YOGA生活
支援活動
レッスン前の話
クラスの様子

news


第4期養成コース《第4回》『インドの叡智』

2012.05.31

Category { お知らせ }
Comments  { 0 }

5月25日(金)第4回の講義がありました。

今回は、
第4章「ウパニシャッド」
3.ウパニシャッドの思想
●ウパニシャッドの中の「ヨーガ」
●ウパニシャッドの中の聖音「オーム」
●ウパニシャッドの中の「プラーナ」
●その他(輪廻転生)

第2部【中世インドとヨーガ】
「第2部の概要」
第1章「ラージャ・ヨーガ」
『ヨーガ・スートラ』
●成立年代
●著者・編纂者
●『ヨーガ・スートラ』の構成
●『ヨーガ・シャーストラ』     を学習しました。

[学習内容]
ヨーガが「心統一」(瞑想)の方法として初めて明確に表れたのがウパニシャッドの時代に入ってからでした。そのヨーガという言葉には、少し後の時代の文典の中に、元来の「馬と馬車を繋ぐ」という意味のほかに「三昧」という意味がつけられていました。なぜ「馬と馬車を繋ぐ」という意味のヨーガが、「三昧」(瞑想)という意味を持つようになったのか?『カータカ・ウパニシャッド』の中に、「五つの感覚器官・心の働きをなくした時、人はこれを至上の境地といい、ヨーガと呼んだ」とあり、その経緯を「馬と馬車を繋ぐ」を用いて説明しています。また、この『カータカ・ウパニシャッド』には、後のサーンキヤ哲学の基(表面的なもの → 深いもの)と心がだんだんと深まっていく境地も説かれていました。

最も古い『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』には、「オーム」を唱えることによって「百般の願望を成就することができる」と説かれ、祭祀においてもまず最初に唱えるのが「オーム」であるとの教えがあります。もともとは、ヴェーダの祭式の際の受け答えの言葉でしたが、時代が下がるにしたがって神聖さを増していき、ブラフマンの同義語にまで高められ、さらにアとウとムに分けて説明するというような教義的な解釈がなされていきました。「オーム」は、キリスト教の「アーメン」、イスラーム教の「アーミーン」と同源であるともいわれ、仏教の真言や陀羅尼の最初に、また神道の祝詞の中にもみられます。

プラーナは、ずっと後になって表れた言葉のように思われますが、初期の『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』には、身体の各器官よりもプラーナが一番貴いものであるという説話があり、後期の『プラシュナ・ウパニシャッド』には、アパーナ、サマーナ、プラーナ、ウダーナ、ヴァーユの五種の気についても説かれていました。
また、ウパニシャッドには、初めて輪廻転生についても説かれていました。

中世インドは、ヨーガを含めインドの思想史にとって重要な出来事が数多く起こった時代でした。宗教的特徴としては、『バガヴァッド・ギーター』の出現によって、ヨーガが「心統一」から「解脱の方法」という意味に大きく広がった時期でした。特にバクティ思想はその後のインドに影響を与え、仏教も伝統的な上座部に対して、大衆部という新しい運動が興り初めて仏像が作られました。また、クシャーナ王朝の後、グプタ王朝が興り、この安定した時代に六派哲学が体系づけられました。

紀元前後頃になると、それまでの「心統一」という解釈だけでなく、カルマ・ヨーガ、バクティ・ヨーガ、ジニャーナ・ヨーガによっても、同じ境地に到達することができると考えられるようになりました。これらの出現によって、解脱への道が増え易行の道が開かれました。

「心統一」法としてのヨーガを説くもっとも古典的なヨーガがラージャ・ヨーガで、その教典が四つの章からなる『ヨーガ・スートラ』です。この教典は、一時期に一人で短期間に書かれたものではなく、作者に関してもインドでは、あまり重要視されず諸説があります。また、この本文は非常に簡素に書かれているため、昔から註釈書を用いて研究することが一般的な方法となっていました。※次の『インドの叡智』はサーンキヤ哲学を学習します。

次回、養成コースは6月1日(金)実技講習です。

前のページへ戻る

コメントをどうぞ