トリャンバカム・ヨーガ・センターについて ヨーガ クラススケジュール 料金について よくあるご質問と体験者の声 アクセス/コンタクト 講師プロフィール
news/blog
お知らせ
YOGA生活
支援活動
レッスン前の話
クラスの様子

live-life-yoga


16.01.29

Category { サット・サンガ }
Comments  { 0 }

チマチョゴリ
㈬会員のDさん もう10年くらい通われています。
韓国へひょんな理由から訪問になったとさ。
予定していないことだったけれど、甥っ子との不思議な時間かなって
印象的な数日のお話をお聞きし
聞いたわたしたちに素敵な栞(しおり)を添えてくださった。

家で眺めていたらチマチョゴリの柄が美しくて
美しく描かれるこの花…国花?
便利なネットで調べてみると韓国の花でした
【無窮花(あるいは木槿)は、散って咲き、また散っては咲く生命力の強さを、韓国人の歴史と性格に例えることが多く、7月から10月に華麗な花を咲かせます。日本ではムクゲと呼ばれています。】
とありました。

日本は桜
韓国は木槿
・・・インドの国花は蓮華

象徴の花

Om tat sat
(u人u)


16.01.25

Category { サット・サンガ }
Comments  { 0 }

DSC_3824トピックス「水」

 とても私的なことですが、暮らすなら水が豊かなところがいいなぁ。誰でもこんな所に暮らしたいという願望があると思いますがわたしの場合は「水」です。土地や家の佇まい、生活用品はギリギリ最低限でいいので水だけは水道代を気にせずに暮らせたらいいなぁ〜と思います。
 おそらく一人の人が利用する水量平均値があるなら、私は超えているかもしれません。無駄にしていることはないです。必要不可欠なのでとても大切です。飲料水はむしろ平均値以下で、そんなに水分は要しませんが通常使用する風呂や洗濯、トイレ、台所使用のなかでも、洗浄に要する量が少し多いためです。毎朝のネーティや口ゆすぎ、日中も帰宅すると、ヨーガ実習の前と後で口と鼻洗浄をします。風呂もできれば暑い夏などは一日が終わった夕方と朝のヨーガサーダナの後、一日の活動前に入りたいものです。その分を「できたら節約できませんか?」と言われてしまうなら辛いので「水」の使用に関しては制限のない場所がいいなと思います。しかし、制限が必要なところではたいせつな「水」なので節約したいと思います。
 
 ところで「沐浴」がインドの生活習慣にあります。ヒンドゥー教の儀式や習慣と説明されますが、インド・アーリア人の生活習慣ではなく土着先住民の時代からあったものです。沐浴は古代インドの言語でスナーナ( snAna )。河や池に身を浸すことで、私たちがお風呂に入る洗浄とすこし異なるのは、精神的な浄化の方の意味合いの方が強く、例えばヒンドゥー教とにとってガンジス河の沐浴は願いのひとつでもあります。

 インド人はとても清潔です。私にヨーガを教えてくれた先生もよくおっしゃられていました。「わたしたちの考えるキレイとかキレイ好きというのとはすこし違うみたい。穢れるのを嫌うのです。」
インド旅行といって「いやーちょっと…」と仰る方の理由は衛生的なことが多いようです。確かに水が出なかったり飲めなかったり(現在は随分整ったと思いますが)、腹を壊したという話などをたくさん聞くからだと思います。私もインドに数度訪れましたが、確かに不便に思うことはありましたし、街の舗装されていたとしても凸凹の道には食べ残しのものや牛や犬の糞など普通にあり最初は驚いたものです。しかし同じ光景でもすぐに理解されました。そして共存している自然なほのぼのとした光景に見えたものです。

 ちなみに食事に関してですが、食堂で奉公させていただける機会があったシヴァーナンダ・アーシュラムの食堂はとても清潔でした。食事の前後食堂にはダイナミックにも水が撒かれて洗い流すようにして掃除され、その後、熱い陽で干された大きなマットが敷かれていました。作る場所もそれは清潔で日本の台所とは比べものになりません。第一にいろいろな物が置かれているということがありません。食材を残しておくという習慣が暑い国柄でしょう、ありませんから保存する冷蔵庫や食材保管しておくということがないので物が無いのです。その日に必要な分の食材はすべて調理され、余ることはありません。アーシュラムにはアーシュラムの内外からたくさんの人が食堂に集まってきて食堂の前には列ができます。食事の心配がないからという理由だけでアーシュラムに関わっている人もいるようですし、冗談ではなくて犬や牛も並びます。というのも食べ残しがあったとしてもそれらはみんな誰かの胃袋で消化されます。食器もステンレス製なのでカレーにはとても効率的です。食べ終わったら食器を水でそれぞれが洗って所定の場所に戻します。


15.11.11

Category { サット・サンガ }
Comments  { 0 }

IMG_3331
聖者の話にときどき登場することば

ただ一杯のミルク

を一日に托鉢し…
そう、あるいは 托鉢。
食物をいただく代わりに真理を求め修行され善行のはたらきをされたのでしょう。

牛はあんなにも大きな体をしていますが
もぐり もぐりと食べるのは草っぱっぱ。

それが立派な あのどでっかい体をつくる。
そしてさらに栄養満点の乳を出し
人々を助けよく働き
文句も言わぬやさしい力持ち

インドのミルクは美味しい。
日本の牛乳と違う
アーシュラムには毎朝 絞りたてのミルクがトラックで運ばれていた
毎朝 チャーイ!が配られた。
あまーいけれど、サトウキビでかき回していたから
甘みも何か違うのかも?

わたしも牛のように
いっぱいのミルクを常飲し暮らしています。
他にいろいろ作るのは面倒なので、これが手軽という意味で。
家族が居て、ご育てやご主人さまへのお世話がある場合はそうはいきませんがっ(^_^;)

牛乳はちょっとよくわからないので
乳は乳でも豆の乳。
狛江に入るとき
ひとつ前の駅で下車をすると豆腐屋さんの前を通るので
しぼりたてのいっぱいをいただいてまいります。

立派にヨーガの後の空っぽの身体の隅々まで栄養がゆきわたるのがよくわかります。
いつも言うのですが
他にもたくさんすばらしい食べるものがあると思います。
これがいいですよという投稿ではありませーんッ(笑)


15.11.09

Category { サット・サンガ }
Comments  { 0 }

IMG_3311
IMG_0676
おとっつぁま おはようございます。
やっぱり立冬。寒いんでつけておきましょうかぁ(ヒーター)?
「だーめだっけ つけんなぁ〜」
「はーい」
「なーに つけたらわかんねぇんだ そのままにしておけぇ〜」

東北に限ったことではないのかもしれませんが
これまでこうした「やさしさ」の経験の無かった私には当初は戸惑ったけど
ひとつひとつがありありと理解されてきた15年。
被災地でも同じことを感じました。

そのままにしておくやさしさ。

野口晴哉さんの著書にもありましたが
「そうしてしまったら 人間の身体は気付かないで進化してしまう。」

寒いだろうからってヒーターつけておいたら
ただでさえぼやけている感覚がぬくぬくと温かさでさらに弱ってしまう。
ちゃんと自分でぎりぎりまで寒さを感じて、
その時身体でいろいろ工夫して機能させる。
それでも寒かったらつけるからっ!
というメッセージがおっとつぁんさまの言葉にはある。

ほんとうのやさしさとは
手を差し伸べることでも
良いだろうからと整備することでもないことを
ここが教えてくれました。
そしてまったく同じことを
日々のヨーガが静かに語りかけてきます。

 Tryambakam
(u人u)
 Om santih