トリャンバカム・ヨーガ・センターについて ヨーガ クラススケジュール 料金について よくあるご質問と体験者の声 アクセス/コンタクト 講師プロフィール
news/blog
お知らせ
YOGA生活
支援活動
レッスン前の話
クラスの様子

lecture


18.11.24

Category { 教室トーク }
Comments  { 0 }

fullsizeoutput_2091
あなたの心のすべてを神のことで、純粋な心でいっぱいにいてください。
そしてあなたの手は無私の奉仕でいっぱいにしてください。

昨晩はいつもレッスンをしている泉の森会館で

古典インド音楽の夕べ
と題し
シタール

タブラ
の演奏会がありました。

むかしむかし…
紀元前1500〜1300年もむかし
今から数えるとなんと3500〜3300年以上も前のおはなしです。
白人の源といわれるコーカソイド(アジア・ヨーロッパ語族)の人びとがインド亜大陸に侵入してきました。
遊牧民族だった彼らは好戦的でしたがたいへん宗教心が高く
ヴェーダという宗教を持ってやってきたのでした。

ヴェーダは神々に捧げる思想です。
神々への讃歌(サーマ)、韻律(リグ)がもっとも力あるものでした。
それらが神々へ届くと考えられていたためでした。

人びとはと高らかに唱えることを歓喜としています。

彼ら遊牧民族がインドに侵略するより以前から
インドにも土着的な民族が暮らしていました。
土着的な民族には、土地を讃える信仰がありました。

高らかに
胸いっぱいに
いつも礼拝し心を寄せました
生きることに
まことに真剣だったからでしょう

今が真剣でないとはいいませんが
頼るところが
何か
不明確で不透明な気がするので
わたしは単純に源を、根源を思うヨーガを携えるのでした。

Tryambakam Yoga Center


18.11.21

Category { 教室トーク }
Comments  { 0 }

fullsizeoutput_20ca
親切で愛情のあることはチャリティーです。
苦しんでいる人へ言われた親切なことばはチャリティーです。

Charity
親切にしよう、愛情を注ごうと心がけて行なうチャリティーでも良い。しなければ惰性でしかないと言った人がスヴァーミー・シヴァーナンダです。
『バガヴァッド・ギーター』でも
「行為しないで、心の感覚の対象を覚えて坐っている人は愚かな人だ、偽善者だ。」
「心の意識(マナス)によって感覚器官を抑制して、行為する人(カルマ・ヨーガ)は感覚制御して坐っている人より優れている。」

といっています。

Tryambakam Yoga Center


18.11.20

Category { 教室トーク }
Comments  { 0 }

fullsizeoutput_20c8
神と共にあるあなたの人生を保証します。
他のすべての保険会社は失敗するかもしれませんが神の保険会社は決して失敗することはありません。

 シヴァーナンダらしいユーモラスな言葉です。
積立て、それを何か大事のときに使う。保険金とは…確かにそういうものが保険ですが、日々の行為こそ、そうした保険だと言っています。
 「ヨーガはどれだけ支払いをするかだ」とあるヨーガの先生が言っていましたことが思い返されます。

 他者と他者の間。関係性。ほほ笑みの平穏なかかわり、平和や愛、つまり理解し合おうと気持ちを向け合うことへ自らの行為(言葉や思考も)力を使って尽力することが「月々の支払い」なのでしょう。そして、それを積み立てる、つまり毎日ひとつでもしていくなら、あなたは何の心配もいりませんよ、神様は手を差し伸べてくださる「保険金」が下りますよ、ということでしょう。
 …そんな保険会社はいかがでしょうか。

 定期的に積立、チャリティーという支払いをするための具体的な方法に、「Spiritual Diary」(こころの日記)があります。

Tryambakam Yoga Center


18.11.07

Category { 教室トーク }
Comments  { 0 }

IMG_3429
ラクシュミー

 富と幸運と豊穣の女神さま。インドの各家庭で広く親しまれています。ヴィシュヌの妃です。しばしば大地の女神とも同一視されます。また姉のアラクシュミーは不運・不幸の女神です。ヴィシュヌとの結婚に至った話や、大地の女神と呼ばれる理由、姉妹の関係などの物語はまた、この次のお話で致しましょう。
 さて、ラクシュミーといえばインド最大のお祭りディーワーリーです。日本のお正月のようなものだと教わりました。ラクシュミーはとくに北インドではこの祭と密接な関係があるといいます。
 ディーワーリーはインド歴カールティカ月(西暦10〜11月)に行われます。光の祭として有名です。この起源は叙事詩『ラーマーヤナ』の中に。魔王ラーヴァナを滅ぼしたラーマをアヨーディヤの人びとが出迎えたときのこと。ディーワーリーはサンスクリット語でディーパワリー(光の列)。
 夜には家々に明かりが灯され、小さな素焼きのランプがあちらこちらに置かれます。これは何よりラクシュミーを家に招き入れるためです。扉は開け放たれ戸口には灯と菓子が供えられ、家の中にも暗い場所ができないようにくまなく照らされるのです。地方によってはさらに念を入れて入口のま絵に吉祥の文様を描き、ラクシュミーの小さな足跡も描いて、それを家の中に導き入れたりします。
大衆宗教画に、ラクシュミーを真ん中にして、左にガネーシャ、右にサラスヴァティーを配したディーワーリー・ラクシュミー(写真)と呼ばれる画像がありますが、これは富と幸運と智慧の三位一体です。

IMG_0008