トリャンバカム・ヨーガ・センターについて ヨーガ クラススケジュール 料金について よくあるご質問と体験者の声 アクセス/コンタクト 講師プロフィール
news/blog
お知らせ
YOGA生活
支援活動
レッスン前の話
クラスの様子

support-activity


11.08.03

Category { トリャンバカム・ヨーガ・センター盛岡 }
Comments  { 0 }

雨上がり。。。

雨上がり。。。


 とうとう、この3日間、朝には雨が降り、活動の時は晴れるというお天気でした。恵まれたとしましょう。
企画では、岩泉の方々とも是非ヨーガ交わそう、宇霊羅山での早朝ウレイラガーデン・ヨーガを毎朝5〜6時に企画していました。。。
 岩泉町の方々にとって「はた織り」は、古くからの伝統的文化であり、生活に根ざして受け継がれてきました。また、龍泉洞の硬水による染も、その芸術性を高めたわけです。今回の織物復興ともいえる「織り機りのうた」プロジェクトにあっては、そのバックアップに大変尽力いただけました。これからも場所の提供、東京と小本をつなぐ連絡、運営の機能の場として共に歩みます。
 一緒にヨーガで共鳴したかったところですが、それはまた機会がありますね♡
第3日目 7月31日(日)
{本日の行程}
0400 起床
0420 瞑想(自由参加)
0500 朝ヨーガ(岩泉町ウレイラガーデン)
0600 食事支度
0700 朝食
0830 出発*九州大阪組・現地解散*

0900 ボランティア活動(小本個人宅)
1200 昼食(各自)
1300 ボランティア活動(小本個人宅)
ーーーーー
織り織りチーム
0900 朝ヨーガ(小本仮設住宅内集会所)
1030「織り織りのうた」ヨーガ・マット体験実習会
1200 昼食
1300「織り織りのうた」ヨーガ・マット体験実習会
1500 ヨーガ・お茶
ーーーーー
1500 観光(龍泉洞・てどの蔵・買い物)
1800 解散・盛岡へ移動
2000 ちょい乗りレンタカー盛岡西口店
2030 夕食・懇親会
2345 盛岡駅集合(高速バス)
集合場所:盛岡駅西口マリオス1階市民文化ホール入口付近(バスプール下)

昨夜は遅くなったから?
疲労?
ちょっとびっくりの全員がダウン?!

瞑想を終え、眼を空けた智子さんはちょぴっとだけたまげ・・・
が、ひとり、静かに瞑想されている方がいました。
トリャンバカムの柳沢ゆきさんと変わらない静かな新しい朝をむかえました。

(「どんな日も同じにはじまるのだがなあ〜特別はないんだよなあ〜」)
心で思うにとどめた、智子さん。
いろんな日のいろんな状況と向き合っていけばそれでいいんです。。。
・・最終日、みなさんが怪我なく、体調崩すことなく終えられますように。さ、どんな一日になるかな?

朝6時半。三浦家家族が大分に出発です。
ねむそ〜だなあ。さ、ボランティア活動はおわったけど、帰るまで、自分のカラダのボランティアだよ。ハルちゃん、ガンバレ〜。お昼にサンドイッチ弁当食べてね。
頑張ったね。
夏休みに、遠く岩手までボランティアに来たこと、きっと思う日がくるね。「ボランティアに行きたい!と」って言ってくれたその気持に、合掌です。また会いましょう!

三浦家のみなさん、お気をつけてお帰りください。大分と東京と岩手と、それぞれで、できることを実践していきましょう。

三浦家のみなさん、お気をつけてお帰りください。大分と東京と岩手と、それぞれで、できることを実践していきましょう。

さ、どうにか朝食時間にはみなさんそろいましたぞ〜。うん、皆大丈夫そう。元気です。
今朝はこれまでのご飯の残りで作った朝食。
そして昼のサンドイッチの準備。
キチュリはアーシュラム秘伝のお味を小林真希子さんが仕上げてくれました。
昼のサンドイッチにはじゃがいもサラダ(林檎もはいっているぞ〜)、いただいたズッキーニで作ったラタトゥイユ、ひじきを具材にしてもらいます。これで片付きますね。
朝食を食べ終えると、今度は大阪から駆けつけてくださった 情熱の人西尾マユミさんが帰って行きます。
交通費だけでも大変です。それでも西尾さんは今回が初回ではなく、宮城のボランティア活動にも参加され、できることをし続けている方なのです。ゆっくりとお話をする時間がありませんでしたが、またきっと会えますね。あいましょう。それまで元気に、力をつかい働き続けていてください、 

もぐもぐ朝食タイム。今朝はキチュリ(カレーの粥)で元気復活!

もぐもぐ朝食タイム。今朝はキチュリ(カレーの粥)で元気復活!


R0010430

朝8時 智子ヨーガ出発
一緒に、織りの寺崎先生が、撤収方法を柳沢さんに託すために車に乗り込みます。

唯一のヨーガ写真です。最終日の朝は、日曜日で5名。

唯一のヨーガ写真です。最終日の朝は、日曜日で5名。


ヨーガ会員の柳沢さんは、東京でも織りに大変尽力くださっています。頼りの方です。

ヨーガ会員の柳沢さんは、東京でも織りに大変尽力くださっています。頼りの方です。


今朝も織りにきてくださいました。
今日の午後3時でこちら主と集会所に設置している織り機は、一旦岩泉の「糸ばた工房」へ移動となります。市の判断で、やはりここに常設しておいておくことはできないということなのです。住民の方中心ですから、住民みなさんの賛同が必要なのでしょう。少し時間がかかるかもしれませんが、良い方向へ向かうことを祈るばかりです。
そして、みなさんは、織りたい時には「糸ばた工房」の和久石さんに連絡をし、送迎付きで織りをすることになります。
おいおい日と時間が決定し、織りが進むことになります。
こういった具体的な継続のために尽力くださる和久石タイ子さんには、心より感謝します。そして、「織り機りのうた」プロジェクトを共に育みましょう。
日曜日の今日は小本駅前でお祭りがあるという中、また新たな一人がやってきてくださいました。

日曜日の今日は小本駅前でお祭りがあるという中、また新たな一人がやってきてくださいました。


岩泉町で「糸ばた工房」を経営される 和久石タイ子さん

岩泉町で「糸ばた工房」を経営される 和久石タイ子さん

午後の織りの最中、貴重な話がまた聞けました。
織りで使う道具のひとつに、板杼(シャトル)というものがありますが、これがどうも手になじみにくいとの話がもちあがったのです。板杼を使わずに織ることは可能です、東京のみなさんはそうしてこれまで織ってきました。しかし、ここで問題になったのが、小本の方の腕は立派!ということなのです。
「東京の人は、キレイな細い腕で、スルスル通るとおもうけれど、あたしたち逞しいのよ〜ハハハ」
というのです。そう、これは本当にそうなのです。
とても細身の方なのに、腕2本でカラダの幅くらいあるのです。
話には続きがあります。
「だって、本当によく働いたもの〜」
「毎日、毎日くるひもくるひも休みなく、わかめとか、うにとか出荷するのに、大きなパックを何百箱とつくるのよ〜それを一つ一つは運ぶんだから〜ははは、力持ちなのよ〜」
というのです。深くうなづいてしまいました。
で、
腕が通らないので横糸通しが大変なのです。
板杼は長くて扱いにくいと。
ある人がいいました。
「アバリがちょうどいいね!」
「アバリ?」
????
どうやら、漁師が使う道具で、男の道具だといいます。
網を編む道具だというのです。
この「アバリ」がなくては、網を編むことができないから、とても大事な道具だというのです。
そして、その人その人、自分の「アバリ」があると言うのです。

早速見せてくれるというので、織りに参加し続けてくださっている久米子さん宅におじ邪魔することになりました。

板杼とアバリ

板杼とアバリ


こうして使うのです。ここに巻いていくのよ。割いた布はどれくらい巻けるかしら?

こうして使うのです。ここに巻いていくのよ。割いた布はどれくらい巻けるかしら?


お父さんも爺様もこうして編むんですう。。。

お父さんも爺様もこうして編むんですう。。。


アバリで編んだ網です。

アバリで編んだ網です。


アバリ!っこれを使いましょう。漁師町の織りにはこのアバリを使いましょう!これで小本の織りになりますよ。オリジナルの織りになります!

アバリ!っこれを使いましょう。漁師町の織りにはこのアバリを使いましょう!これで小本の織りになりますよ。オリジナルの織りになります!


アバリが手に馴染むとひらめいてくださった久米子さんです。趣味がレース編みで、はた織りと同じで、編んでいると無心になれます。はた織りが皆さんに広まると、とても嬉しいです。私は是非やらせていただきたいです。と熱く話してくださいました。

アバリが手に馴染むとひらめいてくださった久米子さんです。趣味がレース編みで、はた織りと同じで、編んでいると無心になれます。はた織りが皆さんに広まると、とても嬉しいです。私は是非やらせていただきたいです。と熱く話してくださいました。

これは、帰りに例の手作りベンチに座っていた4人の漁師さんからも話しをきけました。
「アバリ」の話をもちかけると、話は盛り上がってしまい。20分くらい止まりませんでした。
そして、ポケットからさっと「アバリ」を出したのです。
御〜肌身離さずもっているんだあ〜と改めてその「アバリ」と漁師をみたような気がしました。
それは先ほど見たプラスティック製のもので、まじまじと見ながらこう話すのです。
これじゃあ、ダメなんだあ〜シカのツノで作ったのが最高級だ!と次が◯◯だ!(何か木の名前を言っていました。聞き取れないのです)何か、使うほどに滑りが良くなり、手に馴染み、光ってくるとか。。。それらが皆津波で流されちまって・・・と悔しそうでした。

******************

あっけら館では、小本集会所で最終日のヨーガや織りが行われている間、撤収作業です。
3日間ありがとう〜。本当にすばらしい宿でした。
優しさいっぱいの岩泉。
さあ、そしてお掃除の後はお土産タイム☆彡
テシゴトもの、美味しいもの、いっぱい買いましょう〜
R0010458

あっけら館2階

あっけら館2階


R0010456
R0010462

******************

午後は、「糸ばた工房」で、今後についての打ち合わせ。
小本仮設住宅集会所からの機織り機が15時にこの活動での作業を終え移動してきました。
再度組み立てです。しばらくこの工房に置かせていただくので。
何人くらいのみなさんが通ってくることになるでしょうか。
純粋な流れが、ここから始まっていくことを祈り、合掌。

直接の被災者との連絡だけではなく、東京から、横糸となるTーシャツや布も、こちらへ送付させていただくことになります。

午後18時 岩泉に全員集合〜
 

仮設住宅集会所での最後のヨーガを終え、
お掃除をし、時間はぎりぎり!
岩泉まで車を走らせます。18時には小本をでなければなりません。

帰り際、夕日の美しいこと。。。
何度も思うこと
支援活動を通して支援されているな…
R0016835

影絵のような花?草?

影絵のような花?草?


11.07.26

Category { トリャンバカム・ヨーガ・センター盛岡 }
Comments  { 0 }

senkouhanabi01

東北にこころの灯をともす会よりご支援募集中のプロジェクトをご紹介致します。

被災地に線香花火を贈るプロジェクト
〜追悼と安らぎの火をともに〜

東日本震災から6ヶ月目、8月11日のお盆
津波で被災した「岩手県岩泉町仮設住宅の方たちへ線香花火を贈るプロジェクト」

岩手県宮古、小本沿岸地域では、昔からお盆の風物詩として「松明かし」が行われてきました。
毎年8月の決められた日に家々の前で松の根に火をつけて焚き火をする行事です。
盆月初め、迎え火、送り火、晦日盆に松を焚く、それが「松明かし」。
夕暮れから家々に灯る松明しの風景は幻想的で、人々は送り火に様々な想いを重ねたのだと思います。
今年は家を失った方々でどこまで行うことができるかわからない状況にあります。

そしてお盆で忘れてならないもの。
子どもにとっては、お盆どきの一番の楽しみ、花火です。
松明かしの日には、おとなでも花火をする。
慰霊の意味がある花火はお盆には欠かせないものなのです。

それに今年は11日という日が加わることでしょう。
被災地では尊い命が奪われたあの日から6ヶ月の節目として各地で打上げ花火大会等が企画されています。
しかし、大きな会場まで行けない人、大勢のイベントに参加したくない人、お盆は静かに過ごしたい人たちなどもそれぞれいらっしゃいます。

静かに亡くなった人々の魂を想い過ごす方々のため、線香花火をお贈りしてはいかがでしょうか?

小 さな線香花火一本の火にも人生のような起承転結を見られるといいます。 忘れてかけていた日本の心、季節の風情をひととき味わい楽しんでいただきたいと思います。震災は世の中のはかなさ、無常を思い起こさせてくれました。お互 いを慈しみ助けあい、人生の一瞬一瞬を大事に生きることが、亡くなった人々へのなによりもの供養となろうかと思います。

そして被災地だけではなく被災地以外の方々もお盆を花火でともに楽しみ、被災地へ想いを寄せていただきたいと思います。

是非、皆様のご支援をお願いいたします。

被災地へ線香花火を贈るプロジェクト支援方法

m1

A 花火を購入して支援する場合

一口1000円で購入された線香花火2袋のうち1袋が被災地の方に贈られます。
(線香花火は復活を遂げた純国産線香花火「大江戸牡丹」「不知火牡丹」になります。)
一口1000円から何口でも。

→岩泉町被災地の方々へはおひとりずつ、線香花火と皆様からのメッセージをお付けしてお渡しします。
購入時のフォーム備考欄より励ましの言葉などお寄せください。是非皆様のご支援よろしくお願い致します。

今回の趣旨に賛同くださるデザインショップさんよりご購入ください。

B 支援金を募金する場合

全額が被災地への花火購入資金にあてられます。
一口2000円から何口でも。

募金の振込先
ゆうちょ銀行 記号10060 番号77892511 ハヤノトモコ

支援目標金額:200000円(岩泉町仮設住宅・避難先約200戸分)

*8月10日までで締切終了とさせていただきます。
*尚、目標金額に達した時点で終了させていただきます。

プロジェクトの経過、被災地の現場報告はこのサイト上であらためてさせていただきます。
皆様から多くのメッセージと共に情緒ある線香花火を仮設の皆様に直接お届けしたいと思います!
皆様のご協力をお願い申し上げます。

プロジェクト事務局:
東北にこころの灯をともす会
代表理事 早野正寿・理事 早野智子
東京都杉並区下高井戸1-25-18-C 株式会社はやの意匠内
TEL03-6304-6371FAX03-6304-6372

花火商品に関するお問合せ:
designshop
東京都港区南麻布2-1-17
TEL03-5791-9790


ご寄付金 収支報告です。

11.07.24

Category { トリャンバカム・ヨーガ・センター盛岡 }
Comments  { 0 }

7月24日(日)今朝、宇霊羅(山)を散歩した、岩手の方より届いた「胡桃」の木です。青実が見えますね。これが晩秋には固い殻で覆われるのでしょうか?

7月24日(日)今朝、宇霊羅(山)を散歩した、岩手の方より届いた「胡桃」の木です。青実が見えますね。これが晩秋には固い殻で覆われるのでしょうか?

【現在の収支状況】
●寄付金缶合計金額    116,042円
(トリャンバカム・ヨーガ・センター会員様+
体験レッスン受講料)
●個人様によるご寄付金  64,380円
●団体様によるご寄付金  10,850円
(ヨーガ・スペース・ビージャ様。調和SHC倶楽部マドレーヌの会様)
●チャリティーレッスン  32,251円
●ソラヨガ        27,500円
●支援活動残金      4,910円

○物資送料        88,180円
○織り織りのうた 経費  8,460円

(支援金計255,933円)―(支出金計96,640円)
=支援金159,293円

「送料にあててください。」「使ってください。」とトリャンバカム・ヨーガ・センター会員様をはじめ、調和SHC倶楽部のヨーガ・サークルの会員様から、また友人、YOGA友達から、寄付金を頂戴しました。
また、直接手渡されなくても、同様にして、トリャンバカム・ヨーガ・センターの机上に設置しております寄付金缶に、多くの方々が厚意くださいました。
心より御礼申し上げます。そして、今後の支援活動として、必ず互い微笑みとなる場に利用してまいりたいと思います。報告を行っていくことで、皆様にご理解いただこうと考えています。

また、支援物資に関しましても、ブログでの呼びかけに直ぐに対応してくださる素早さには、皆様の温かい心の現れ…下げた頭を上げることができません。深く深く感謝申し上げます。こちらは、郵送にて親戚の者から被災者に。或いは直接私どもが行く、支援活動の中で手渡しをしています。これからのテーマは東京と被災地という距離を超えて、こうして温かな繋がりが始まっていることを、互いがもっとリアルに感じあえるような工夫を思索して参ります。

そして・・・
ヨーガのレッスン=チャリティーとなります『ソラヨガ』や『サット・サンガ』の活動。善き流れによって、ますます育まれることは、はっきり見えます。全ての人々が繋がり、愛に包まれるそのの手綱は・・・『ヨーガ』であることを再認識しています。

これから
皆さんの支援金を、必ず有効に利用して参ります。
現在その利用法について、以下を考えています。
『織り織りのうた』ー手織りヨーガ・マット製作を仕事にー(機織り機1台10万円を数台購入したい。また、この流通システムを作ります。)
『仮設住宅内公園施工』(殺風景な仮設住宅地内に、ベンチと緑を作ります!)

【東北にこころの灯をともす会】を通し支援活動をすることによって、何より日本人皆ひとりひとりの心に灯がともることでしょう。働き合っていきましょう。


7月の支援物資募集中

11.07.12

Category { トリャンバカム・ヨーガ・センター盛岡 }
Comments  { 0 }

R0016426
恐れ入ります。
もし、家で眠っている物ありました、ヨーガ教室に持参ください。
取りに伺うこともできます。
・Tシャツ(できるだけ素肌にきますので、新しいもの)
・夏の部屋着(薄手の上下など)
・タオル
・日用品(洗濯・風呂・洗面・化粧・掃除用具・台所用品)
・レターセット類
・文具
・ウチワ

物資に関しては、不足しているところが大部分です。
報道とは異なりますが、現状です。
どうぞよろしくおねがいします。
お礼も何もできません。
早野はただ届けるだけです。
お礼も、被災地の方に変わって申し上げられるだけですが、どうぞ何かありましたら、ご持参くださいませ。

義援金の報告が遅れており申し訳ありません。
皆様より日々ご寄付いただいております寄付金は、貯金しています。
はた織り機を1台購入できるほどになっています。(10万円)
織り機を仮設住宅内集会所などに設置し、オシゴトとしていただけるよう準備していますことを報告致します。

織りを重ねましょう。私たちが時を重ねるように、育まれる心のように。

織りを重ねましょう。私たちが時を重ねるように、育まれる心のように。


Page 40 of 51« prev36373839404142434445next »